こんにちは、nabeです!
季節も秋に差し掛かってきましたね〜!
秋といえば食欲の秋ということで、全国各地で様々なグルメイベントが開催されていますが、その中でも個人的に気になったのは「チャイナフェスティバル2019」です。
毎年代々木で開催されているグルメイベントなんですが、本格的な中華料理や激辛グルメが食べられるとあって、人気のイベントのようです。
また、中国出身のアーティストや日本のアーティストによるライブパフォーマンスも開催されるということで、日常ではなかなか味わえない中国文化を思う存分味わえるフェスになっています。
今年も訪れる方が多いと思いますが、なんといっても気になるのがチャイナフェスティバル2019の混雑予想やライブパフォーマンスのタイムテーブルだと思いますので調べてみました!
題して「チャイナフェスティバル2019の混雑予想は?タイムテーブルも!」ということで、早速みていきましょう〜!
チャイナフェスティバル2019の混雑予想や混雑回避方法は?
はじめに、簡単に開催情報について触れていきます。
開催日:2019年9月21日(土)、22日(日)
時間:10:00〜20:00
場所:代々木公園イベント広場
出店数:約50店舗
※雨天決行、荒天中止
続いて、本題の混雑予想や混雑回避方法について見ていきましょう。
今週末21日・22日は #代々木公園 で #チャイナフェス です!https://t.co/S8DEHdaZoY
#激辛 グルメ企画や #パンダ ハウスの出展、#スリッパ卓球 などを展開。#渋谷 #イベント #中国 #China #チャイナフェスティバル #中国節— シブヤ経済新聞 (@shibuyakeizai) September 19, 2019
この画像は昨年の様子ですが、めちゃくちゃ並んでますね! グルメイベントは行列がすごくてめちゃくちゃ並ぶなんて聞いたことがありますが、まさにこのことですね。
これだけ混雑してると1店舗買うのに20分〜30分くらいは並ぶんではないでしょうか。
30分も並ぶのはなかなかしんどいですよね〜!
また、ライブパフォーマンスが行われるメインステージの周辺も結構混雑してるみたいですね。
3日経った今日も、カーモンベイビー中国〜♪が頭から離れない✨
チャイナフェスティバル2018代々木ありがとうございました!#チャイナフェスティバル #中国節 #ミシェルヤン さん #CHN #日本人ダンサー #加藤成実 #滝沢真央 #北嶋由香 #坂巻未来 pic.twitter.com/Q56GgotEsg
— BIZ DESIGN (@BIZ_DESIGN_LTD) September 11, 2018
動画の観客席の方を見てみると、たくさんの人がいますよね!
やっぱりこういったイベントではいかに混雑時間帯を避けるかがポイントですね。
ということで混雑回避方法ですが、やはりメインはグルメフェスということなので、混雑が予想されるお昼時は避けた方がいいでしょう!
11:00〜14:00くらいは昼食で来られる人が多そうなので、避けた方が無難ですね。
また、夕方から閉会時間までは夕飯兼飲みながらライブを楽しみたいなんて人が多そうなのでその時間帯も避けた方がいいですね。
ということで、混雑回避方法としては開会してすぐ行くか、15:00〜17:00くらいの時間帯で行くのがおすすめですよ!
当日のメインステージのタイムテーブルを調査!
続いて、メインステージのタイムテーブルについて見てみましょう!
出演者を調べてみましたが、結構有名な日本人の方も出演されるようですよ!
サンプラザ中野くんとか、スペシャルサポーターとして元NMB48の山田菜々さんが出演されるみたいです。
さらには映画「レッドクリフ」の主題歌を歌っていた中国人のalan-アラン-さんも歌声を披露してくれるとのことで、すごく豪華なメンバーが揃っていますね!
そんな豪華な出演者が登場するメインステージのタイムテーブルはこちらです。
出典:公式ホームページ
個人的に気になる山田菜々さんが出演するのが21日(土)の17:00〜で、alan-アラン-さんは両日ともに大トリですね!
さすがalan-アラン-さん!alan-アラン-さんが出演する時間帯には多くの人が訪れそうなんで混雑必至ですね。
また、個人的に気になったのがくまモンが来るということ(笑)なぜチャイナフェスティバルにくまモン?と思いましたが、ご当地キャラファンにはたまらないかもしれないですね(笑)
まとめ
いかがでしたか?
今回は「チャイナフェスティバル2019の混雑予想は?タイムテーブルも!」ということで、紹介させていただきました。
実際に中華料理や激辛グルメを目的に行かれる人とステージを楽しむために行かれる人とで分かれそうな感じはしますが、いずれにしてもめちゃくちゃ楽しそうなフェスですよね。
私は激辛グルメに目がないので、ぜひ行ってみたいなーと思いました。
さらには物販ブースが設置されていたり、日中交流ブースなんかもあるみたいで、かなり多岐にわたる楽しみ方ができそうです。
普段触れることのできない中国の文化にも興味のある方はぜひ行ってみてください!
今回は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました!